山と映画

山と映画

ネタバレ映画感想、登山ネタ中心のお気楽雑記ブログ

映画「ムーンライト」ネタバレ感想:LGBTQというマイノリティなテーマが今の時代に即していたからここまで大きく取り上げられた気が……

f:id:Gorillan:20170331134341j:plain

マイアミを舞台に自分の居場所とアイデンティティを模索する少年の成長を、少年期、ティーンエイジャー期、成人期の3つの時代構成で描き、第89回アカデミー賞で作品賞ほか、脚色賞、助演男優賞の3部門を受賞したヒューマンドラマ。マイアミの貧困地域で暮らす内気な少年シャロンは、学校では「チビ」と呼ばれていじめられ、家庭では麻薬常習者の母親ポーラから育児放棄されていた。そんなシャロンに優しく接してくれるのは、近所に住む麻薬ディーラーのフアン夫妻と、唯一の男友達であるケヴィンだけ。やがてシャロンは、ケヴィンに対して友情以上の思いを抱くようになるが、自分が暮らすコミュニティではこの感情が決して受け入れてもらえないことに気づき、誰にも思いを打ち明けられずにいた。そんな中、ある事件が起こり……。母親ポーラ役に「007」シリーズのナオミ・ハリス、麻薬ディーラーのフアン役にテレビドラマ「ハウス・オブ・カード 野望の階段」のマハーシャラ・アリ。プロデューサーとしてアカデミー賞受賞作「それでも夜は明ける」も手がけたブラッド・ピットが製作総指揮。本作が長編2作目となるバリー・ジェンキンスがメガホンをとった。

ムーンライト : 作品情報 - 映画.com

 

youtu.be

 

 満足度 ★★☆☆☆

 

言うほどか!? という感じです。ぶっちゃけLGBTQというマイノリティなテーマが今の時代に即していたからここまで大きく取り上げられた気が……

目新しいものは特に無い。これなら闇金ウシジマくんでも読んでいた方が勉強になる分マシじゃね? なんて思いました。

 

「文句なしの傑作」「美しい叙情と深い感情にあふれた名作」「この映画こそが我々が映画を観る理由なのだ」「まさに魔法」

 

……絶賛され過ぎワロタ

僕も予告で何度か見てはいたけど、それだけだとどんな話かイマイチ分かっていなかった。アカデミー賞でララランドを押しのけ作品賞を取ったから、自分の中で凄くハードルが上がっていたんだろうなぁ。

 

話は至ってシンプル。マイアミのゲットー地区でロクデナシの母の元に生まれ育った少年が、近所のプッシャー(麻薬ディーラー)と出会い成長し、イジメを受けていた生徒にリベンジ。たった一人の親友ケヴィン(アンドレ・ホランド)とはホモダチに。

最後はそんなホモダチのケヴィンと再会→ハッピーエンド!? てな感じ。

ようは自分の体を売り、ドラッグもやるような母の元で少し屈折した少年時代を過ごしちゃった子供が成長したらこんな大人になりましたって人間ドラマだ。

 

それ以上でも無いしそれ以下でもない。シャロンのような環境の子はごまんといるだろうし、僕の地元にもいた。シャロンのような環境で育ったからといって皆が皆プッシャーになるわけじゃないけどね。

 

身も蓋もない言い方をすれば一途な純愛の一つの形ではあるんだろうけど、「そりゃあこんな環境で育ったら、こうもなるよ」と。

 

元ネタはタレル・アルビン・マクレイニーっつー戯曲家の戯曲「In Moonlight Black Boys Look Blue(月の光の下で、美しいブルーに輝く)」

このタレルさんと本作の監督バリー・ジェンキンスが共にマイアミ出身ってところから盛り上がって制作した模様。タレルさん、バリー監督の母は共に麻薬中毒者で、半分自伝映画なんだそうだ。ちなみにエグゼクティブプロデューサーはブラッド・ピット

 

f:id:Gorillan:20170331142626j:plain

f:id:Gorillan:20170331142631j:plain

 

印象的だったのはシャロンの目、というか常にうつむいてどこか臆病なあの感じ。三世代で当然俳優さんもバラバラ(アレックス・ヒバート、アシュトン・サンダース、トレバンテ・ローズ)なのにどこか似ているなぁと思って本作の特集を見たら、監督が全力で探し出したみたいだね。すげぇ

 

どの世代のシーンでも、顔のアップのカットが凄く多いように感じた。引きのシーンより多いんじゃね? と思うほどに。でもそれもあってどの世代のシャロンの表情の変化もよく分かった。彼は口数が少ないから目を見て心情を伺わないと、何を考えているのか分からない。

特に幼少期のシャロンを演じた子役の男の子は、ほぼ表情や目だけの演技だったのに何を考えているのか分かりやすかった。

 

プッシャーのフアン(マハーシャラ・アリ)もすげえいい奴。やってることは売人でしょーもないんだけど、考えは尊敬できる。

”どう生きるかを決めるのは自分自身 他人じゃない”

フアンもこの町で生まれ育った人間だ。昔の自分と重なるシャロンを気に掛けるフアンの姿はとても頼もしかった。まぁそんなシャロンの母親に結局薬を売るわけだけど…

 

小さい町で勉強で這い上がることすらも出来ない、学校ではイジメられ母はジャンキー。こんな八方塞がりな環境で育ったシャロンにとって、唯一の手本となる人間が幸か不幸かフアンだったというのも妙にリアルだ。結局シャロンはプッシャーという道を自分で選ぶ。これがフアンの影響じゃないというならなんだというのだ。

 

それでも終盤、ケヴィンとの再会でシャロンに光が差したのは良かった。プッシャーから足を洗うきっかけにもなるだろうし。ホモでも何でもいいから自分が幸せだと思えるなら何でもいい。シャロンに幸あれ。

 

f:id:Gorillan:20170331144010j:plain

f:id:Gorillan:20170331144012j:plain

 

いくら世間がLGBTに肝要になろうが、僕はこの映画を恋愛映画として観ることにどこか違和感を感じてしまう。批判するつもりはない。

でも一つ言えることは、本作がアカデミーで作品賞を取ったのも快挙だろうし、フアン役のマハーシャラ・アリがオスカーに輝いたのも意味のあることなんだろう。これからの時代、もっとマイノリティな人達に焦点を当てた映画が増えるかもしれない。

 

こういった作品がアカデミーを受賞することで、どこかで苦しんでいるマイノリティな人の心が救われるかもしれない、シャロンのような子供が減るのかもしれない。日本でも「電車男」を機にオタクが広く認知され、今ではオタクもすっかり市民権を得た。

それがいいのか悪いのかは置いといて、映画の題材が増え、僕らの知らない世界をプロが制作し巨大なスクリーンで観れるというのは素晴らしいことだ。

 

 

ではでは